受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

セラミック治療後に歯が痛む原因はなに?

2024年1月19日

 

こんにちは!いのうえ歯科です。

歯科治療におけるセラミック治療は、虫歯が怪我などで自分の歯質の一部をなくしてしまった場合や銀歯の再治療などに用いられる治療です。機能性だけでなく審美性にも優れていることから、見た目を美しく見せたい方にも人気です。

この記事では、セラミック治療を行なった後に歯が痛む原因やしみる原因についてお話しします。

■セラミック治療はどんな治療?

セラミック治療は失われた天然歯の歯質の一部を補うために行われます。セラミックにはすべてセラミックでできた「オールセラミック」や、内側が金属、表面がセラミックでできた「メタルボンド」、内側がジルコニア、表面がセラミックでできた「ジルコニアセラミック」など、種類がさまざまあり、特徴やメリット・デメリットも異なります。セラミック治療は、しっかり一体化させるために自分の歯を大きめに削る必要がありますが、その分密着度が高く隙間がないので、二次虫歯のリスクも抑えられます。

■セラミック治療後に歯が痛んだりしみる原因は?

セラミック治療後に歯が痛んだりしみたりする原因はひとつではなく、いくつか考えられます。

例えば、一時的なものであれば、治療をしたことで神経が敏感になっていることが原因なことが多く、数日経てば治ります。そのほかの原因としては、セラミックの高さがきちんと合っておらず、一部だけ痛みが生じることもあります。噛んだ時にしみたり痛む場合は、高さがあっていない可能性があります。

セラミックは丈夫ですが衝撃には弱いため、知らないうちに強い衝撃を受け、セラミックが破損して割れてしまっていることもあります。すると痛む、しみるなどの症状が出てしまいます。また、破損したり割れてしまうことで虫歯の細菌が入り込み、虫歯になっている可能性もあります。食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は特に注意が必要です。

■まとめ


セラミック治療後に歯が痛んだりしみる場合、原因はいろいろあります。数日おいても治らない場合は速やかに歯科医院で診てもらうようにしましょう。

 

セラミック治療のメリットデメリット

2024年1月12日


こんにちは!いのうえ歯科です。この記事ではセラミック治療のメリット、デメリットを解説します。

■セラミック治療とは?

歯科治療における「セラミック治療」は、虫歯などで自分の歯質の一部を治療で削って失くした場合などに、その部分を補う治療をさします。銀歯やレジンなどの白い詰め物は保険診療で行われますが、セラミック治療は自由診療で行われます。また、セラミック治療の素材はさまざまあります。虫歯になって治療したときだけでなく、過去に治療した銀歯や差し歯の再治療としても採用されます。

■セラミック治療のメリット

・丈夫で長持ち

セラミックは陶器と同じ素材でできているので非常に丈夫な素材でできています。銀歯やレジンよりも長持ちします。

・天然歯と同じような見た目を再現

セラミックは天然歯と同様の透明感や艶を再現できるので、天然歯と限りなく近い見た目を再現できます。細かい色調調整も可能です。

・経年劣化しにくい

変色や経年劣化もしにくい素材です。

・金属アレルギーのリスクがない

内側にも金属が使用されていないセラミックの素材を選べば、金属アレルギーのリスクもなくなります。健康面でも安心です。

・二次虫歯のリスクがほとんどない

銀歯の場合、接着箇所から細菌が侵入して二次虫歯を引き起こすリスクがありますが、セラミックは、天然歯とほぼ完璧に一体化し、隙間がないので二次虫歯のリスクもほとんどありません。それだけでなく、素材の表面もプラークが付着しにくい素材でできています。

■セラミック治療のデメリット

・歯を削る範囲が広い

天然歯とほぼ完全に一体化させるために、天然歯を削る範囲は比較的広くなります。歯を削ることに抵抗がある人には向きません。

・衝撃には弱い

耐久性に優れているセラミックですが、衝撃には弱いので、衝突や転倒などには気をつけましょう。割れてしまう可能性があります。

■まとめ

当院は審美歯科治療にも力を入れており、この記事で紹介したセラミック治療も行っております。歯を健康に保つだけでなく、同時に見た目の美しさも叶えたいという方はぜひ当院にご相談ください。


自由診療のクリーニングは保険診療と何が違う?

2024年1月5日

こんにちは!いのうえ歯科です。

歯科医院で行う歯のクリーニングはお口の中を清潔に保つために有効な施術です。虫歯や歯周病にも効果的ですが、歯のクリーニングといっても種類はさまざまあります。

この記事では、自由診療のクリーニングと保険診療のクリーニングの違いや特徴を解説します。

■自由診療のクリーニングと保険診療のクリーニングの違い

歯科医院で行う歯のクリーニングは、自由診療と保険診療のものがあります。保険診療で行うクリーニングは治療を主な目的とし、歯石の除去が行われます。あらかじめ検査をしたうえで、歯周病や歯肉炎、虫歯などが認められたケースでのみ保険が適用されます。一方で自費診療のクリーニングは予防を主な目的として行われ、使用する機器や道具も歯科医院によってさまざまな種類があります。自費診療は診療内容に制限も設けられていないため、歯石やプラークの除去だけでなく、歯の着色汚れを落とすものなど、内容もさまざまです。

質の高い施術を受けたいのであれば自由診療がおすすめです。

■PMTCは自由診療?保険診療?

歯科診療メニューでPMTCという言葉をみたことがある人も多いと思いますが、これは自由診療のクリーニングにあたり、正式名称をProfessional Mechanical Tooth Cleaningといいます。歯科衛生士や歯科医師など、歯に関するプロが専用の機器や道具を使用して行う専門的な歯の清掃です。歯科医院によって、自由診療で行うか保険診療で行うかが変わりますので、一概にはいえませんが、自由診療で行われることが多いようです。セルフケアでは除去しきれないプラークや軽度の着色汚れを落とすことができます。施術時間はおよそ1時間程度ですが、1回の通院で済みます。

■当院のクリーニング

当院では、「お手軽メニュー」「本格クリーニング」「極上クリーニング」の3つのクリーニングメニューを用意しております。内容や価格、施術時間もそれぞれ異なりますので、詳細は当院のスタッフにお尋ねください。

当院の診療内容詳細はこちら▼

■まとめ

当院は審美歯科治療にも力を入れております。歯の美しさや口元の美しさを実現したいという方はぜひ当院にご相談ください。

インプラント治療でも適用される「静脈内鎮静法」とは?

2023年12月22日

こんにちは!いのうえ歯科です。自分の歯を失ってしまった場合に適用されるインプラント治療について、術中に用いられることの多い「静脈内鎮静法(セデーション法)」を解説していきます。

■静脈内鎮静法(セデーション)とは

静脈内鎮静法は別名セデーション法とも呼ばれ、術中や治療中の不安や緊張感、恐怖心などを和らげるために用いられる麻酔法です。インプラントも手術も、静脈内鎮静法を用いることでリラックスした状態で受けることができます。

■静脈内鎮静法の投与方法

静脈内鎮静法(セデーション)は、点滴に鎮静剤を入れて体に浸透させていきます。ですので静脈内鎮静法をする際の負担は針を刺す痛みくらいです。

次第に中枢神経の働きが鈍くなっていき、意識は完全になくなるわけではありませんが、強い睡魔に襲われているような、全身麻酔に近い状態になります。完全に眠っているわけではないため、自発呼吸は可能な状態です。

■静脈内鎮静法のメリット・デメリット

【メリット】

・リラックスして治療ができる

不安や恐怖心が強い患者様でも、楽な気持ちで治療にのぞめるので、手術に対するストレスがなくなります。パニックを起こしやすい方も安心です。

・インプラント手術の安全性も高くなる

静脈内鎮静法を用いる場合、心電図や血圧、酸素飽和度といった細かい数値を確認しながら手術を行うため、異変があった場合にもすぐに気づいて対処することができ、安全性も高くなります。

・術中の記憶が残りにくい

静脈内鎮静法は深く眠っているような状態になるため、術中の記憶が残らない人も多く、「気がついた頃には終わっていた」と感じる人も少なくありません。

【デメリット】

・費用がかかる

局所麻酔だけで行うよりも、静脈内鎮静法を併用するとなると費用は高額になります。保険治療にならないため、価格も歯科医院によって異なります。

・完全回復するまでに時間を要する

意識がかなり薄くなっている状態なので、術後に完全に回復するまで時間がかかります。しかし、入院するほどではなく、日帰りで受けられる程度です。

・少ないとはいえどリスクは伴う

全身麻酔ほどのリスクはないものの、血圧や呼吸状態にまったく影響がないわけではないので、多少のリスクは伴います。しかし、先述したようにしっかり数値を確認しているため、すぐに対処が可能です。

■まとめ

インプラント治療では手術に対する不安が大きい人も多いと思いますが、局所麻酔と静脈内鎮静法を用いることで、リラックスした状態で受けることができます。静脈内鎮静法の詳細はカウンセリングの際にお話しさせていただきます。

医療ホワイトニングをする前に知っておきたい注意点

2023年12月15日

こんにちは!いのうえ歯科です。この記事では医療ホワイトニングを受ける前に知っておきたい注意点について解説していきます。

■医療ホワイトニングとは

ホワイトニングにはセルフホワイトニングと医療ホワイトニングの主に2つがあります。セルフホワイトニングは、サロンなどに行ってスタッフの指示に従いながら薬剤や機器を用いて自分で施術を行います。サロンのスタッフは患者様のお口の中に触れることができません。一方で医療ホワイトニングは、歯科医院で行う施術です。さらにオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングにわけられます。施術を行う前にお口の中の状態もしっかり確認してもらえます。有資格者がいるのではじめての人も安心です。

また、医療ホワイトニングでは歯科医師免許を持っている人だけが扱える「過酸化物」が含まれる濃度の高い薬剤を使用することが可能なので、歯を本来の色以上に白くできます。

■虫歯がある場合は、治療制限を受ける可能性がある

ホワイトニングの前の診察で虫歯があると判断された場合、虫歯の治療が優先され、すぐにホワイトニングを受けられない可能性があります。虫歯があることで、薬剤がしみる可能性が高いため、より安全性を考慮して、まずは衛生環境を整えることが大切です。

■白くできるのは天然歯(自分の歯)だけ

お口の中の歯をすべて白くできると勘違いしている人も多いかもしれませんが、医療ホワイトニングで白くできるのは、自分の歯、いわゆる天然歯といわれるものだけです。ですので、セラミックやレジンなどの詰め物や被せ物の人工歯は白くすることはできません。

■知覚過敏が出る可能性がある

医療ホワイトニングのなかでもオフィスホワイトニングは特に濃度の高い薬剤を使用するため、施術中や施術後に知覚過敏の症状が出る可能性があります。しかし一時的なもので時間が経過すれば落ち着いてきます。

■効果は永久的なものではない

医療ホワイトニングといえど、効果は永久的なものではありません。時間が経つと歯の色もくすんできてしまうため、理想的な歯の白さを維持するためには定期的に通院する必要があります。長持ちさせたい人は持続性に優れたホームホワイトニングがおすすめです。

■まとめ

医療ホワイトニングは効果も満足度も高い施術ですが、メリットだけでなく、注意点もしっかり把握しておく必要があります。メリット・デメリットをふまえた上で、歯科医院でカウンセリングを受けて相談しながら自分に適した方法を見つけてみてくださいね。

ダーマペンのダウンタイムはどのくらい?過ごし方やアフターケア

2023年12月8日

こんにちは!いのうえ歯科です。

近年「ダーマペン」の施術は人気ですが、ダウンタイムに関する不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、ダーマペンのダウンタイムや施術後の過ごし方について解説していきます。

■ダーマペン施術

ダーマペンとは、髪の毛よりも細い針がついた機器を用いて肌の表面の皮膚に目では見えないくらいの小さな穴をあけ、傷を修復させようとする治癒能力を利用し、肌の回復力の向上を目的とする治療方法です。

■ダーマペンのダウンタイム

ダーマペンは、皮膚の表面に目では見えないほど小さな穴を無数に開けて治癒能力を活用するため、自然治癒していく過程でダウンタイムが生じます。ダウンタイムは大体施術後数日〜1週間ほどで落ち着くといわれていますが、肌の状態や針をどのくらい深く刺したかなどにもよるため、個人差があります。ダウンタイムの主な症状としては、下記のようなものがあげられます。

・赤み(施術直後〜当日)

・熱く感じるなどのほてり(施術直後〜当日)

・色素沈着(施術後から数日〜1週間)

・点状出血(施術後から数日〜1週間)

・皮がむける(施術後から数日〜1週間)※無理やり剥がさない

こういった症状がダーマペンの主なダウンタイムの症状といわれていますが、誰もがみんな同じようにこの症状が出るわけではありません。歯の状態に個人差があるように、肌にももちろん患者様ごとに個人差があります。症状がほとんどなく軽い方もいれば、症状が目立ってしまう方もいます。気になってしまうかもしれませんが、お手入れをするとき以外になるべく肌に触れないようにしましょう。

■ダーマペン施術後の過ごし方のポイント

施術後は下記の点に注意して過ごしましょう。

・血行や代謝を促す行為は控える

サウナや飲酒、運動や入浴など、代謝を促し血行をよくする行為はダウンタイム中は控えるようにしましょう。症状があらわれやすくなってしまう恐れがあります。

・UV対策をしっかり行い、肌に刺激を与えない

施術後は肌がとてもデリケートな状態です。できるだけ外出は控えるのが望ましいですが、外出する予定がある場合はUV対策を徹底しましょう。刺激の少ない日焼け止めを塗り、肌の露出を控えましょう。また、必要以上に肌に触れるのはやめてください。

■まとめ

施術後はとにかく肌が敏感でデリケートな状態なので、やさしく刺激が与えられないようにすることが重要です。ダウンタイム中は見た目が気になってしまう方も多いので、人と会う予定もなるべく入れないのがおすすめですよ。

ダーマペンのデメリットや注意点

2023年12月1日

こんにちは!いのうえ歯科です。

前回の記事ではダーマペンのメリットや特徴を解説しましたが、

施術を受けるにあたっては、デメリットや注意点もしっかり把握しておく必要があります。

この記事ではダーマペンの注意点やデメリットを解説していきます。

前回のメリットを解説した記事と合わせて参考にしてみてくださいね。

■ダーマペンとは

極細の針がついているペン型の「ダーマペン」といわれる機器を用いて

肌の上から針を刺して、とても小さな穴を開けて肌の再生力を高める施術です。

■こんな人におすすめ

ダーマペンのメリットでも解説しましたが、ダーマペンはニキビ跡やクレーター、シミやくすみ、色素沈着などの肌トラブルを改善できる効果があり、ターンオーバーを促進してくれるので、肌のきめ細やかさを取り戻せます。毛穴の汚れが気になる方や、小じわが気になる方、たるみやくすみ、肌のハリが気になる方にもおすすめです。

■ダーマペンのデメリットや注意点

・施術回数が多い

肌の改善には大体3〜6回、深い色素沈着やニキビ跡は5〜10回と、ある程度の施術回数が必要になります。

・ダウンタイム中は制限がある

ダウンタイムの間は肌が敏感になっているのでダメージを受けやすく、炎症が起きやすくなっています。紫外線対策はきちんとして、メイクやスキンケア用品も低刺激のものを使うように心がけましょう。

・副作用がある

赤みや痒み、ひりつきといった副作用がでることがあります。しかしこれらはターンオーバーによるものなので、自然に剥がれ落ちるのを待てば落ち着いてきます。

・肌が乾燥しやすい

施術後は肌が乾燥しやすくなっているため、こまめに保湿を行う必要があります。肌のマッサージなど、肌の刺激になることも控えましょう。

・薬剤などのアレルギーは事前に確認する

使用する薬剤に関するアレルギーの症状に関しては施術前にしっかり確認しておく必要があります。どんなリスクがあるのかはカウンセリングでしっかり聞いておきましょう

■まとめ

ダーマペンは美容効果の高い施術ですが、ダウンタイム中の注意点もいくつかあります。

指示されたことは守り、効果があらわれるのを焦らず待ちましょう。

ダーマペンの特徴やメリット

2023年11月24日

こんにちは!いのうえ歯科です。

この記事ではダーマペンの特徴やメリットを解説していきます。

■歯科医院で行うダーマペン

美容歯科のひとつとして、「ダーマペン」という療法は、歯科業界でも注目されています。

髪よりも細い針状の機器を皮膚の上から真皮層まで通して、ターンオーバーを活性化することを目的としています。

肌に極細の針で小さな穴を開けて、成長因子やヒアルロン酸などを直接導入していくことで、

肌の治癒力に成分をプラスして美しくハリのある肌を実現させます。ダーマペンは1回だけの施術ではなく、何度か繰り返し行うことで高い効果を得ることができます。ですので治療には時間を要しますが、効果に対する満足度は高く、幅広い肌のトラブルを解決できます。

効果を実感できるようになるまでの期間はどの部位を施術するのか、

治療の目的は何かなどによって異なりますが、ダウンタイムは数日から1週間程度で落ち着いてくるため、大体1週間〜2週間ほどといわれています。

■ダーマペンのメリット

・肌のターンオーバーが促進される

ダーマペンでは肌に小さな穴を開けますが、その穴を塞ぐ過程で、

乱れた肌のターンオーバーが回復し、促進されます。新しい肌細胞も皮膚の上に出てくるため、きめ細かな肌になることも期待できます。

・肌の美容成分が活性化される

ダーマペンで直接皮膚組織にアプローチして、コラーゲンやエラスラチンの生成を促すことができます。これらにより、肌の弾力やハリを取り戻すことができ、うるおいももたらしてくれます。

・肌トラブルを解決できる

ニキビ跡や、クレーター、シミやくすみなどの肌トラブルを解決できる効果も期待できます。

毛穴の開きなどで悩んでいる人にもおすすめです。

・痛みが少なく、ダウンタイムが短い

美容医療は跡が残ってしまったりダウンタイムが辛いものもありますが、

ダーマペンは痛みが少なく、傷跡も残りにくいのが特徴です。翌日には化粧をしたり入浴したりできるので、長い休みをとる必要もありません。

■まとめ

当院でもダーマペンの施術を行なっておりますので、気になる方はぜひご相談ください。次の記事ではデメリットや注意点も解説していきますよ。

合わせて読んでみてくださいね。

ボトックス治療でよくある質問

2023年11月17日

こんにちは!いのうえ歯科です。

この記事では歯科医院で行う「ボトックス治療」でよくある質問にお答えしていきます。気になっているけど不安や疑問が多い…という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

■①ボトックス治療ってどんな治療ですか?

歯ぎしりや食いしばりを改善するために行う治療です。クロストリジウム・ボツリヌムという菌の神経毒を筋肉に作用させて治療します。

■②治療前の検査はありますか?

特別必要な検査はありませんが、治療開始前に問診が行われます。

■③効果はどのくらい持続しますか?

ボトックス治療の処置は1回/1日で、効果は3ヶ月〜6ヶ月ほど持続するといわれています。持続期間には個人差があります。6ヶ月に1回は処置を受けるのがおすすめです。

■④歯科ボトックス治療は保険が使えますか?

ボトックス治療は、基本的に保険が適用されない自費治療になります。

■⑤副作用やリスクはありますか?

ボトックス治療の副作用として注射の際の内出血や噛む力の低下があげられます。リスクも同様に、日常生活に大きく支障はきたさない程度の噛む力の低下や、頬の痩せや、笑ったときに左右の不均等がみられる場合もあります。処置の前に必ず歯科医師に相談しておきましょう。

■⑥治療前に知っておくべきことはありますか?

治療で得られるメリットだけでなく、リスクや副作用もあることを理解しておきましょう。治療前に歯科医師からも説明があるとは思いますが、不安や疑問があればしっかり相談しておくと安心に繋がります。

■⑦歯科ボトックス治療と審美歯科で行うボトックス治療の違いは?

歯科医院で行うボトックス治療はあくまで歯科治療の一つですので審美目的ではありません。しかし結果として審美的なメリットを得られます。

■⑧治療後のケアは必要?

患者様自身でのケアは特に必要ありません。効果持続のために定期的に歯科医院を受診するようにしましょう。

■まとめ

歯科医院で行うボトックス治療の目的は歯ぎしりや食いしばりの改善など、治療を目的としたものではありますが、結果としてシワやたるみがなくなるなど審美的なメリットを得られます。気になる方はぜひ一度当院にご相談ください。

審美歯科の特徴

2023年11月10日

こんにちは!いのうえ歯科です。

見た目を重視し、改善できる治療を「審美歯科」といいます。審美歯科は外見の見た目を改善できる効果がありますが、同時に機能面でもメリットを得られることもあります。この記事では、審美歯科治療についてご紹介していきます。

■審美歯科治療とは

見た目を重視した歯科治療を「審美歯科治療」といいます。見た目をよくすることで得られるメリットは外見のみにとどまらず、結果的に機能性や精神面にも大きなメリットをもたらします。審美歯科治療の代表的な治療は主に下記の3つです。

  •  歯を白くする「ホワイトニング」
  •  天然歯と同程度の歯を入れる「セラミック」
  •  歯の汚れを除去してコーティングする「クリーニング」

綺麗にするだけでなく、

口腔内の環境を整えていくことも審美歯科治療の目的です。

■審美歯科治療の種類や目的

①ホワイトニング

飲食物や喫煙などによって着色した歯を削らずに、色素沈着を除去して漂白する方法です。歯自体の色を専用の薬剤を用いて化学的に白くしていきます。若い人はもちろん、加齢や遺伝が原因で黄ばんでいる歯にも効果を発揮します。ホワイトニング剤は身体に安全なものでできているので、安心して治療を受けることができます。

②セラミック

修繕治療などにおいて、被せ物の素材にセラミックとよばれるものを使用する審美治療です。見た目は自分の歯(天然歯)とほとんど変わらず、審美性が非常に高いのが特徴です。さらに、金属を使用しないオールセラミックであれば金属アレルギーの心配もなく、丈夫で長持ちします。

③クリーニング(PMTC)

審美歯科治療のなかでも受けたことがある人が多いのがクリーニングです。歯の表面に付着した茶渋やヤニなどの色素を落とし、本来の歯の色に戻して歯の隙間などについた汚れも除去してくれます。虫歯や歯周病予防のためにも大切な治療のため、定期的に受けることがおすすめされています。※ホワイトニングと同程度の効果は得られません。

■まとめ

審美歯科は見た目が綺麗になるだけでなく、結果的に機能面でもより多くのメリットを得られます。一般的な歯科治療よりも治療費が高額になってしまうケースが多いですが、生涯的に見ると治療費を抑えられることもあります。