受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

お口まわりが老けているとどんな印象を与える?

2024年3月8日

こんにちは!いのうえ歯科です。


歯並びや歯の色をはじめ、お口まわりはその人自身の印象を担う重要なパーツです。お口まわりが老けていると、その人自身の印象も年齢より老けて見られてしまうこともあります。この記事では、お口まわりの老化や改善方法をご紹介します。

■お口まわりが老けて見える原因は?

冒頭でお口まわりが老けていると、全体の印象も年齢より老けて見られてしまうとお話ししましたが、お口まわりが老けて見えたり、疲れて見える原因は主にお口まわりにできるシワです。お口まわりのシワはほうれい線をはじめ、あごにできる梅干しじわ、マリオネットラインや上唇の縦じわ

など、種類もいろいろです。歯並びや歯の色が清潔感を左右するのと同じように、お口まわりのシワは見た目の若々しさを左右します。お口まわりのシワは加齢が原因と思っている人も多いと思いますが、それだけが原因ではありません。お口まわりの皮膚はほかの場所よりも薄く、乾燥が原因ではシワが深くなってしまうこともあるので、保湿対策は徹底して行う必要があります。特にお風呂あがりは乾燥しやすいため、念入りなケアを行うようにしましょう。

■お口まわりのシワが気になる人は歯科医院でのケアもおすすめ

保湿力が高いスキンケア用品を使用したり、お風呂上がりは念入りに保湿ケアを行うなど、おうちでできることもありますが、どうしても効果が出るまでには時間がかかってしまいます。

お悩みがコンプレックスになってしまう前に歯科医院でヒアルロン酸注入してみてはいかがでしょうか?口元まわりのシワのどの種類にも効き目があり、改善できます。審美歯科は時間がかかると思われることも多いですが、施術時間は10分程度なので隙間時間にも受けていただけます。痛みや副作用が不安で踏み切れないというお悩みもお聞きしますが、施術の痛みはほとんどありません。副作用としては、施術後に腫れ・赤みなどが出ることもありますが、時間が経てば自然と引いてきます。

■まとめ

当院でもこの記事で紹介したヒアルロン酸注入をおこなっております。ぜひ当院にご相談ください。

口元にできるシワの種類や原因。改善方法はある?

2024年3月1日

こんにちは!いのうえ歯科です。

お口まわりのシワは老けて見える原因のひとつで、気にしている人も多いのではないでしょうか。年齢を重ねるに連れてシワができるのは仕方ないと思っているかもしれませんが、加齢だけが原因ではありません。

この記事では、口元にできるシワの原因や種類のほか、改善方法をご紹介します。

■お口まわりのシワができる原因

加齢が原因の場合もありますが、乾燥が原因でシワが深くなってしまうこともあります。お口周りの皮膚は薄いので、刺激に弱く肌荒れもしやすくなります。乾燥や肌荒れを防ぐためにも保湿ケアをしっかり行いましょう。特にお風呂上がりは乾燥しやすいので念入りにケアしてください。乾燥しやすい方は保湿力が高いケア用品を使うのもおすすめです。

■口元のシワの種類

・マリオネットライン

口角からあごに向かって縦にのびている2本のシワのことです。

・ほうれい線

小鼻から下に向けて八の字に伸びるシワです。老けて見える原因の多くを占めます。

・梅干しじわ

口を閉じているときにできるあごのしわです。表面が梅干しのようになることからこう呼ばれています。

・上唇の縦じわ

唇の上下、おもに上唇にできやすい細かい縦じわです。

■お口まわりのシワを改善するには?

加齢や乾燥が原因で生じる口元のシワですが、保湿ケアのほか、歯科医院で受ける審美歯科のひとつ、ヒアルロン酸注入で改善することもできます。この記事で紹介した口元まわりのシワの改善も期待できます。

施術時間はおよそ10分程度と短く、効果もすぐ実感できるのが魅力です。施術の痛みもほとんどないので、心身の負担も少ないです。施術後に赤みや腫れなどの副作用が出ることがありますが、時間が経てば自然と引いてくるので安心です。

■まとめ

お口まわりのシワがあるとどうしても老けて見えてしまいます。改善することで見た目も若々しくなり自分に自信を持てるようになります。自信がつくと心も明るくなり、笑う時間も増えるはずです。見た目はもちろん、気持ち的にも明るくなるのでぜひ試してみてくださいね。

当院でもヒアルロン酸注入をおこなっておりますので、ぜひ当院にお越しください。

歯科医院で行うヒアルロン酸注入のよくある質問Q&A③

2024年2月22日


こんにちは!いのうえ歯科です。

これまで2回にわたってご紹介してきたヒアルロン酸注入のよくある質問第三弾をお届けします。ぜひ過去のQ&Aと合わせて参考にしてみてくださいね。

第一弾のQ&Aはこちら:https://x.gd/69Uvk

第二弾のQ&Aはこちら:https://x.gd/31mK5

■歯科医院で行うヒアルロン酸注入はどんな効果がある?

歯科医院で行うヒアルロン酸注入は、主にお口まわりのお悩み改善に効果があります。老けて見えてしまうほうれい線の改善や、口角から下に向かって伸びているマリオネットラインとよばれるシワの改善をはじめ、口角が上がってるように見せたり、唇をふっくらとボリュームアップさせる効果、上上唇の縦じわ改善などに効果がみられます。

Q7ヒアルロン酸注入は誰でもできますか?

ヒアルロン酸注入は希望すれば誰でもできるわけではありません。たとえばケロイド体質をお持ちの場合や過敏症体質、自己免疫疾患や出血傾向がある方はお断りさせていただきます。そのほか、アナフィラキシーになったことがある方や、18歳未満の方、妊婦さんや授乳中の方も制限させていただきます。ピーリングやレーザー治療をはじめ、皮膚摩擦を伴う治療中、あるいは治療を控えている方もヒアルロン酸注入できない可能性がございます。

■Q8治療はすぐしてもらえますか?

ほかの審美歯科同様に、カウンセリングや問診は行いますが、事前検査等は必要ありません。従ってヒアルロン酸注入施術はカウンセリング後すぐ受けていただけます。

■Q9施術後はすぐ帰っても大丈夫ですか?


ヒアルロン酸注入後は、腫れや赤みなどの副作用がでることがありますが、すぐにお帰りいただいて問題ありません。施術当日は副作用が悪化しないように血行を促す行為は控えましょう。

■まとめ

ほうれい線やマリオネットラインなど、お口まわりのお悩みを改善したい方はぜひ当院に一度ご相談ください。患者様ひとりひとりのお悩みをしっかりお聞きしたうえで、より最適なプランをご提案させていただきます。

歯科医院で行うヒアルロン酸注入のよくある質問Q&A②

2024年2月16日

こんにちは!いのうえ歯科です。

以前歯科医院で行うヒアルロン酸注入のよくある質問について

いくつかお答えしましたが、この記事ではよくある質問第二段をお届けします。

前回のQ&Aはこちら:http://shizuoka-inouedental.com/2023/10/06/%e6%ad%af%e7%a7%91%e5%8c%bb%e9%99%a2%e3%81%a7%e8%a1%8c%e3%81%86%e3%83%92%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%ad%e3%83%b3%e9%85%b8%e6%b3%a8%e5%85%a5%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8fq/

■歯科医院で行うヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入というと、美容外科などで行うイメージをお持ちの方も多いと思いますが、歯科医院で行うヒアルロン酸注入も審美歯科のひとつとして注目を集めています。歯科医院で行うヒアルロン酸注入は、口腔内の粘膜に麻酔の注射を打って行いますので、麻酔の痛みも感じにくいです。下記のように、お口まわりのお悩み改善に対する効果が期待できます。

  • 口角のリフトアップ
  • 唇のボリュームアップ
  • ほうれい線の改善
  • 唇上の縦線の改善

■Q4施術時間はどのくらい?

歯科医院で行うヒアルロン酸注入は施術時間が短いのも特徴です。施術時間はおよそ10分程度です。あいた時間で施術を受けていただけます。

■Q5施術は痛いですか?

麻酔をしたり、十分に冷やして感覚を麻痺させた状態でヒアルロン酸注入を行うため、施術の痛みはそれほどありません。痛みを感じたとしてもチクッと細い針で刺されたような感覚です。

■Q5どのくらいで効果を感じますか?

審美歯科や美容整形で行う施術は効果を実感するまでに時間を要するものも多いですが、ヒアルロン酸注入は施術後数分ほど経過すれば効果を感じてきます。即効性があるのもヒアルロン酸注入の大きなメリットです。

■まとめ

審美歯科のなかでもヒアルロン酸注入は気軽に挑戦しやすい施術です。しかし、まだ取り扱っている医院は少なく、興味があったとしてもできないという方も多いのではないでしょうか。当院は審美歯科にも力を入れており、ヒアルロン酸注入も行っております。気になる方はぜひ当院にお問合せください。

ヒアルロン酸注入後に起こりやすいトラブルや副反応

2024年2月9日

こんにちは!いのうえ歯科です。

審美歯科の診療のひとつに「ヒアルロン酸注入」のメニューがありますが、はじめて受ける方にとっては、メリットだけでなく、施術後の副反応やトラブルも気になりますよね。

この記事では、ヒアルロン酸注入後に起こりやすいトラブルや副反応について解説していきます。

■歯科医院で行うヒアルロン酸注入のメリット

審美歯科のひとつとして歯科医院で受けるヒアルロン酸注入は、お口の中の粘膜に麻酔の注射をするため、肌表面に麻酔を打つケースよりも痛みが感じにくいのが特徴です。唇上の縦皺やほうれい線の改善、口角のリフトアップなど、お口まわりに効果があらわれ、健康的で美しい口元を手に入れられます。

■ヒアルロン酸注入後に起こりうる副反応やトラブル

ヒアルロン酸注入は副反応は基本的に少ないですが、針を刺した箇所は赤くなったり、腫れや内出血が見られることがあります。しかし副反応が生じても2〜3日程度で引いてくることがほとんどです。内出血は多少長引きますが、1週間〜10日ほど経てばおさまってきます。

■副反応やトラブルを防ぐために

副反応を防ぐためにも、施術後数日間はエステやマッサージなど刺激になることは避けるようにして過ごしましょう。ヒアルロン酸が馴染まない状態で過剰に触れてしまうのはリスクが高いため、数日間はできるだけ最低限のスキンケアと紫外線予防で過ごすことが大切です。また、入浴や激しい運動など、血行を促す行為も避けてください。

■アレルギーが起こる可能性は?

ヒアルロン酸注入で使用される注入剤は人間の体内で作られるものなので、アレルギーを起こす可能性はほとんどありません。とはいえ絶対にないと言い切れるものではないため、もしも注入部位に過剰な腫脹や発赤が見られる場合は、速やかに歯科医院を受診してください。

■まとめ

ヒアルロン酸注入は、副反応やトラブルも少なく審美歯科がはじめての方でも挑戦しやすい施術ですが、副反応が続く場合は放置せずに早めに歯科医院を受診するようにしましょう。当院でもヒアルロン酸注入施術を行っておりますので、気になる方は気軽にお問合せください。

みなさまのご来院を心よりお待ちしております。

自由診療は医療費控除の対象になる?

2024年2月2日


こんにちは!いのうえ歯科です。

この記事では、自由診療で歯科治療を受けた場合に、医療費控除を使えるかどうかを解説していきます。

■歯科治療の自由診療にはどんなものがある?

歯科治療の自由診療は非常に種類が多く、根管治療やクリーニングなどの保険診療で行える施術や治療でも自由診療があります。そのほか、インプラント治療やセラミック治療、矯正治療なども自由診療になります。自由診療は「価格が高い」というイメージばかりが先行してしまいがちですが、その分精度も高く、最善の治療を受けられます。二次虫歯を防ぐことができたりすることも多く、再治療のリスクも減らせるので生涯的に見ると自由診療で治療した方が治療費用が安くすむことも多いです。

■歯科治療の自由診療で医療費控除は使える?

歯科医院で自由診療による治療や施術を受けた場合、治療費用を軽減するために積極的の活用していきたい「医療費控除」ですが、すべての自由診療に使えるわけではありません。

医療費控除を使えるかどうかの判断基準としてポイントになるのが、治療や施術の目的が「審美的なものではないかどうか」です。審美目的で行われた治療の場合は、医療費控除を使うことはできません。ですので、ホワイトニングなどで医療費控除を使うのは難しくなります。

一方で矯正治療やインプラント治療は、口腔内の健康維持および改善のために行われることが多いため、医療費控除を活用できるケースも多くなります。詳しい内容は国税庁のサイトでも確認できますので、知りたい方はぜひご活用ください。

国税庁のサイトはこちら▼

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm

■まとめ

歯科医院で自由診療による治療や施術を受ける場合、それが医療費控除の対象になるかならないかは、目的によって異なります。まずは、医療費控除を活用したいという意志を担当医にも伝えておきましょう。

セラミック治療で歯が痛む・しみる場合の対処法

2024年1月26日

こんにちは!いのうえ歯科です。


前回の記事ではセラミック治療後に歯が痛む、しみる原因について紹介しました。この記事では、そういった症状が出た場合はどうするのが良いのか、対処方法を解説します。

■セラミック治療後に痛む、しみる場合の対処法

セラミック治療後に歯が痛む、しみる場合の対処法ですが、原因によって異なります。治療直後の症状の場合は、数日経てば改善することが多いため、様子を見ましょう。なかなか治らない場合は歯科医院に相談します。

・高さが合っていない場合

高さが合っていない場合は、セラミックの箇所だけでなく、ほかの歯にも悪影響を与えてしまいます。自然治癒することもないため、歯科医院で調整してもらう必要があります。

・虫歯になっている場合

セラミックが破損していたりして虫歯になってしまっている場合は、セラミックを一度外して、虫歯の治療を行う必要があります。同じセラミックは使用できないので、再作成する必要があります。

■歯ぎしりや食いしばりがナイトガードで改善!

歯ぎしりや食いしばりなどの癖は、無意識にやってしまっていることが多いため、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着するのがおすすめです。衝撃からセラミックを守ることができますし、ほかの歯の健康を守ることにもつながります。

■奥歯のセラミックは特に破損しやすい

奥歯はほかの歯に比べて大きな力がかかりやすいため、セラミックが破損してしまうリスクが高くなります。破損が心配な方は強度の高い素材を選ぶなど、担当医とどんな素材にするかをしっかり相談するようにしましょう。

■まとめ


セラミック治療後に歯がしみたり痛んだりする場合は、治療直後であれば様子見をして、長引くようなら速やかに歯科医院を受診しましょう。

 

セラミック治療後に歯が痛む原因はなに?

2024年1月19日

 

こんにちは!いのうえ歯科です。

歯科治療におけるセラミック治療は、虫歯が怪我などで自分の歯質の一部をなくしてしまった場合や銀歯の再治療などに用いられる治療です。機能性だけでなく審美性にも優れていることから、見た目を美しく見せたい方にも人気です。

この記事では、セラミック治療を行なった後に歯が痛む原因やしみる原因についてお話しします。

■セラミック治療はどんな治療?

セラミック治療は失われた天然歯の歯質の一部を補うために行われます。セラミックにはすべてセラミックでできた「オールセラミック」や、内側が金属、表面がセラミックでできた「メタルボンド」、内側がジルコニア、表面がセラミックでできた「ジルコニアセラミック」など、種類がさまざまあり、特徴やメリット・デメリットも異なります。セラミック治療は、しっかり一体化させるために自分の歯を大きめに削る必要がありますが、その分密着度が高く隙間がないので、二次虫歯のリスクも抑えられます。

■セラミック治療後に歯が痛んだりしみる原因は?

セラミック治療後に歯が痛んだりしみたりする原因はひとつではなく、いくつか考えられます。

例えば、一時的なものであれば、治療をしたことで神経が敏感になっていることが原因なことが多く、数日経てば治ります。そのほかの原因としては、セラミックの高さがきちんと合っておらず、一部だけ痛みが生じることもあります。噛んだ時にしみたり痛む場合は、高さがあっていない可能性があります。

セラミックは丈夫ですが衝撃には弱いため、知らないうちに強い衝撃を受け、セラミックが破損して割れてしまっていることもあります。すると痛む、しみるなどの症状が出てしまいます。また、破損したり割れてしまうことで虫歯の細菌が入り込み、虫歯になっている可能性もあります。食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は特に注意が必要です。

■まとめ


セラミック治療後に歯が痛んだりしみる場合、原因はいろいろあります。数日おいても治らない場合は速やかに歯科医院で診てもらうようにしましょう。

 

セラミック治療のメリットデメリット

2024年1月12日


こんにちは!いのうえ歯科です。この記事ではセラミック治療のメリット、デメリットを解説します。

■セラミック治療とは?

歯科治療における「セラミック治療」は、虫歯などで自分の歯質の一部を治療で削って失くした場合などに、その部分を補う治療をさします。銀歯やレジンなどの白い詰め物は保険診療で行われますが、セラミック治療は自由診療で行われます。また、セラミック治療の素材はさまざまあります。虫歯になって治療したときだけでなく、過去に治療した銀歯や差し歯の再治療としても採用されます。

■セラミック治療のメリット

・丈夫で長持ち

セラミックは陶器と同じ素材でできているので非常に丈夫な素材でできています。銀歯やレジンよりも長持ちします。

・天然歯と同じような見た目を再現

セラミックは天然歯と同様の透明感や艶を再現できるので、天然歯と限りなく近い見た目を再現できます。細かい色調調整も可能です。

・経年劣化しにくい

変色や経年劣化もしにくい素材です。

・金属アレルギーのリスクがない

内側にも金属が使用されていないセラミックの素材を選べば、金属アレルギーのリスクもなくなります。健康面でも安心です。

・二次虫歯のリスクがほとんどない

銀歯の場合、接着箇所から細菌が侵入して二次虫歯を引き起こすリスクがありますが、セラミックは、天然歯とほぼ完璧に一体化し、隙間がないので二次虫歯のリスクもほとんどありません。それだけでなく、素材の表面もプラークが付着しにくい素材でできています。

■セラミック治療のデメリット

・歯を削る範囲が広い

天然歯とほぼ完全に一体化させるために、天然歯を削る範囲は比較的広くなります。歯を削ることに抵抗がある人には向きません。

・衝撃には弱い

耐久性に優れているセラミックですが、衝撃には弱いので、衝突や転倒などには気をつけましょう。割れてしまう可能性があります。

■まとめ

当院は審美歯科治療にも力を入れており、この記事で紹介したセラミック治療も行っております。歯を健康に保つだけでなく、同時に見た目の美しさも叶えたいという方はぜひ当院にご相談ください。


自由診療のクリーニングは保険診療と何が違う?

2024年1月5日

こんにちは!いのうえ歯科です。

歯科医院で行う歯のクリーニングはお口の中を清潔に保つために有効な施術です。虫歯や歯周病にも効果的ですが、歯のクリーニングといっても種類はさまざまあります。

この記事では、自由診療のクリーニングと保険診療のクリーニングの違いや特徴を解説します。

■自由診療のクリーニングと保険診療のクリーニングの違い

歯科医院で行う歯のクリーニングは、自由診療と保険診療のものがあります。保険診療で行うクリーニングは治療を主な目的とし、歯石の除去が行われます。あらかじめ検査をしたうえで、歯周病や歯肉炎、虫歯などが認められたケースでのみ保険が適用されます。一方で自費診療のクリーニングは予防を主な目的として行われ、使用する機器や道具も歯科医院によってさまざまな種類があります。自費診療は診療内容に制限も設けられていないため、歯石やプラークの除去だけでなく、歯の着色汚れを落とすものなど、内容もさまざまです。

質の高い施術を受けたいのであれば自由診療がおすすめです。

■PMTCは自由診療?保険診療?

歯科診療メニューでPMTCという言葉をみたことがある人も多いと思いますが、これは自由診療のクリーニングにあたり、正式名称をProfessional Mechanical Tooth Cleaningといいます。歯科衛生士や歯科医師など、歯に関するプロが専用の機器や道具を使用して行う専門的な歯の清掃です。歯科医院によって、自由診療で行うか保険診療で行うかが変わりますので、一概にはいえませんが、自由診療で行われることが多いようです。セルフケアでは除去しきれないプラークや軽度の着色汚れを落とすことができます。施術時間はおよそ1時間程度ですが、1回の通院で済みます。

■当院のクリーニング

当院では、「お手軽メニュー」「本格クリーニング」「極上クリーニング」の3つのクリーニングメニューを用意しております。内容や価格、施術時間もそれぞれ異なりますので、詳細は当院のスタッフにお尋ねください。

当院の診療内容詳細はこちら▼

■まとめ

当院は審美歯科治療にも力を入れております。歯の美しさや口元の美しさを実現したいという方はぜひ当院にご相談ください。