受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

②歯医者さんのダーマペン治療ってどれくらいの頻度で受けるのが良い?

2024年5月31日


こんにちは!いのうえ歯科です。

前回の記事に引き続き、歯医者さんのダーマペン治療の頻度について詳しくお話ししていきます。前回の記事と合わせてぜひ参考にしてみてくださいね。

前回の記事▼

■ダーマペン治療の頻度を決める時の注意点

①皮膚タイプやトラブルの種類を考慮した適切な頻度の決定

皮膚のタイプや改善したいトラブルによって適切な治療頻度が異なります。例えば、脂性肌やニキビ跡が気になる場合は、通常よりも頻繁な治療が必要です。

②歯医者との相談の重要性

ダーマペン治療の頻度を決める際には、歯医者との相談が重要です。医療専門家は患者様の状態や目標に基づいて最適な治療計画を提案できます。

治療頻度と予算の関係

治療頻度を考える際は、予算も考える必要があります。ダーマペン治療には一定のコストがかかるので、コストと頻度のバランスを取れるように意識しましょう。自分の予算内で最良の結果を得ることが大切です。

【予算に合わせた最適な治療計画の立て方】

限られた予算内で最大限の効果を引き出すためには、歯医者と協力して予算に合わせた最適な治療計画を立てることが重要です。自分だけでは必要な知識が足りなくなってしまうので、専門的知識を持っているプロの力を借りる必要があります。特複数回の治療を予定する場合はパッケージ料金や割引制度も確認すると良いでしょう。ダーマペン治療は自費診療なので歯科医院によって料金設定は異なります。

■まとめ

ダーマペン治療を受けるに当たって、満足できる効果を得られる頻度はありますが、自分の肌の状態や予算はしっかり考慮する必要があります。信頼できる歯科医師を見つけることも大切です。当院は患者様に寄り添い、一緒に考えてより適切な頻度や方法をご提案させていただきます。ぜひ一度ご来院ください。スタッフ一同、みなさまのご来院を心よりお待ちしております。

5月28日 午後休診のお知らせ

2024年5月28日

患者様各位

本日の大雨予報を受け、大変申し訳ございませんが午後からの診療を休診とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致します。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

いのうえ歯科 井上

①歯医者さんのダーマペン治療ってどれくらいの頻度で受けるのが良い?

2024年5月24日


こんにちは!いのうえ歯科です。

ダーマペン治療は、皮膚の再生促進を通じ、肌のトーンや質感を向上させるための革新的な施術です。この記事では、歯医者さんで受けるダーマペン治療の頻度についてお話ししていきます。

■ダーマペン治療の基本

ダーマペン治療は、微細な針を使って皮膚に微小な穴を開け、これによってコラーゲンの生成を促進します。歯医者さんのダーマペン治療は、高い専門性と衛生基準が保たれた環境で行われるため、安全で高い効果を期待できます。ダーマペン治療を受けることで肌の弾力性とハリが向上し、シワやニキビ跡の改善などの効果を得られます。

■ダーマペン治療の一般的な治療頻度

通常、ダーマペン治療は3週間から1ヶ月の間隔で行われます。初回治療とその後のフォローアップ治療は、肌の状態や治療目的によって調整されます。初回治療の後、肌の反応を見て、それに基づいてフォローアップ治療のタイミングや頻度が決定されます。これにより、最適な結果が得られるように調整されています。

■治療後の回復期間と注意点

ダーマペン治療後は、通常、数日から1週間程度の回復期間が必要です。この期間には特別なスキンケアが必要で、紫外線からの保護も重要です。

治療後の結果を最大限に引き出すためには、初回治療後の反応や肌の状態に合わせて治療頻度を微調整することが重要です。いろいろな要素を考慮することが大切になりますので、自分の理想や要望と歯科医師の見解をふまえて頻度を調整していきましょう。

■ダーマペン治療の頻度に影響を与えること

①皮膚の状態

患者様の皮膚状態は治療頻度に大きく影響します。健康な皮膚状態の場合、よりまばらな頻度で治療を受けることが可能ですが、トラブルがある場合は頻繁な治療が必要なことがあります。

②個々の美容目標

治療の目的によっても治療頻度が変化します。例えば、シワの改善を目指す場合と、肌の質感向上を目指す場合では最適な頻度が異なります。何を目的とするのかはカウンセリングでしっかり話しましょう。

■まとめ

次回も今回に引き続き、歯医者さんで受けるダーマペン治療の頻度についてお話ししていきます。

奥歯の治療、銀歯とセラミックどちらがいい?

2024年5月17日

こんにちは!いのうえ歯科です。 

セラミックは非常に審美性の高い治療ですが、見えない位置にある奥歯の場合、それほどメリットを感じられず、 銀歯を適用する人も多いのではないでしょうか。しかし、セラミック治療の魅力は見た目だけではありません。 

銀歯は保険診療なので安い。しかしリスクも… 

銀歯は保険が適用される治療なので治療費用は安く済みますし、金属製なので強度にも優れています。しかし、銀歯は長く使っていると経年劣化により形が変形して隙間が生じ、虫歯を再発するリスクがあります。また、 金属アレルギーになる可能性も懸念されます。 

奥歯をセラミックで治療するメリット 

セラミックは衝撃に弱いので注意が必要といわれていますが、強い力が加わる奥歯にも適用できます。奥歯に適用するのであれば「人工ダイヤモンド」と呼ばれている耐久性と審美性を兼ね備えているジルコニアセラミックスがおすすめです。セラミックは長期間使用していてもほとんど経年劣化しないため、歯科疾患のリスクも軽減 されますし、金属アレルギーのリスクもなくなります。(※メタルボンドという素材には金属が使用されます) 

*強い衝撃には要注意。自由診療なので費用は高額! 

奥歯にかかる強い力には耐えられる耐久性を持ちますが、衝突や転倒などの強い衝撃が加わると割れてしまうことがあるので注意は必要です。また、保険がきく銀歯やレジンとは異なり自費診療になるので治療費用は高 額になります。 

当院のセラミック治療 

当院ではさまざまなセラミックを取り扱っておりますので、歯の位置や患者様の要望に沿って適したものを選択させていただきます。料金や種類は公式サイトでご覧になれますので、ぜひ参考にしてみてください。 

料金やメニューの詳細はこちら▼ 

まとめ 

奥歯の治療にもセラミック治療は適用できます。見えない位置なので銀歯を選択する人も多いと思いますが、セ ラミックにすることで、金属アレルギーのリスクも軽減でき、歯科疾患にもなりにくくなります。これまで奥歯は銀歯と決めていた人もぜひ視野に入れてみてください。

セラミックの種類や特徴

2024年5月10日

こんにちは!いのうえ歯科です。

セラミック治療といっても素材はひとつではありません。素材によって価格が変動することもありますし、素材によって特徴はそれぞれ異なります。この記事では、セラミック治療の種類や特徴を解説します。

■見た目を美しく機能性も回復させる「セラミック治療」

セラミックは広い意味で使用される言葉ですが、近年セラミックというと歯科治療というイメージが根付いてきているほど、セラミックを用いた歯科治療は浸透してきています。セラミック治療は何らかの原因で自分の歯質の一部を失ってしまった場合に適用される補綴治療で、自費診療になります。見た目も天然歯と同様の美しさを再現でき、機能性にも優れています。保険診療であれば銀歯などで歯質を補うこともできますが、セラミック治療は見える位置にある歯にも適用できます。

■セラミックの種類と特徴

現在セラミック治療で使用される主な3つの素材を紹介します。

①ジルコニアセラミックス

別名人工ダイヤモンドと呼ばれている素材です。内側はジルコニアでできており、外側(表面)はセラミックでできています。耐久性と審美性のバランスがもっとも良いといわれている素材です。内側にジルコニアが使用されているので強度も高く、奥歯などの強い力が加わる歯にも適用されます。しかし、メリットが大きい分費用は高額になります。

②オールセラミックス

軸から外側の表面まで素材すべてがセラミックでつくられているものです。審美性はもっとも高く、天然歯同様の艶感や透明度、色調を再現できます。しかし、すべてセラミックなので衝撃には弱いため注意が必要です。

③メタルセラミックス(メタルボンド)

内側は金属、外側はセラミックでできている素材です。金属が使用されているので非常に強度が高く耐久性には優れています。①や②ほどの審美性は実現できずとも、外側はセラミックでできているので審美性も得られます。金属アレルギーのリスクがあるのがデメリットです。

■当院のセラミック治療

当院ではこの記事で紹介したセラミックの素材をすべて取り扱っており、歯の位置や患者様の理想に合わせて適切なものを選択できます。それぞれの価格の詳細は下記の公式サイトに公開しておりますのでぜひご覧ください。

料金やメニューの詳細はこちら▼

■まとめ

みなさまのご来院をお待ちしております!

インプラントは周りに気づかれる?

2024年5月3日


こんにちは!いのうえ歯科です。この記事では、インプラント治療の説明と、インプラント治療は周囲に気づかれるのかについてお話しします。

■インプラント治療とは

インプラント治療は、何らかの原因により自分の歯を失った場合にその歯(箇所)の機能性や審美性を回復させるために行う自費診療です。顎骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。

■インプラント治療は周りに気づかれる?

インプラント治療は、機能性だけでなく審美性にも優れていて見た目も美しく自然に仕上がると聞いたことがあると思いますが、なかには「ほかの歯よりも目立ってしまわないか」と不安になる方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、前歯などの目立つ場所であってもインプラント治療をした歯だと気づかれるケースはほとんどありません。インプラント治療の人工歯(上部構造)の部分も、自分の歯に似せた色調を再現して作ることができるので、天然歯と比べて目立って見えることもなく自然に馴染みます。「ここインプラント治療したんだ」と自分で言わない限り、天然歯とはほとんど区別がつきません。しかし、逆にいえば、自分の歯よりも明るいトーンで上部構造をつくってしまうと不自然になってしまうので注意しましょう。

■上部構造は何でできている?

上部構造(人工歯)の色調は天然歯に合わせてつくることができるとお話ししましたが、これは、上部構造がセラミックやジルコニアセラミックで作られているためです。これらは天然歯に限りなく近い透明度や色、光沢や質感なので天然歯ともよく馴染みます。前歯を治療する場合でも見た目の違和感を心配する必要はないといえるでしょう。

■当院の審美歯科

当院ではこの記事で紹介したインプラント治療以外にもたくさんの審美歯科治療を取り扱っております。セラミック治療や歯列矯正治療はもちろん、種類豊富なホワイトニングやデンタルエステも行なっております。機能性だけではなく、見た目も気になる…という方はぜひご相談ください。料金の詳細は下記の公式サイトより確認できます。

料金やメニューの詳細はこちら▼

■まとめ

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!

バイオフィルムとは?除去する方法

2024年4月26日

こんにちは!いのうえ歯科です。

みなさんは「バイオフィルム」という言葉を聞いたことはありますか?この記事では、バイオフィルムについて詳しく解説していきます。

■お口の中の汚れは3つある

お口の中の汚れにはそもそも「歯垢」「バイオフィルム」「歯石」の3つがあります。それぞれ「同じようなものじゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、それぞれ違う特徴を持ち、意味も異なります。

①歯垢とは

歯垢は別名「プラーク」と呼ばれ、食後約8時間ほどで食べかすを栄養源として発生する細菌の塊をさします。プラークの段階では、丁寧に歯磨きをしたり正しい方法でセルフケアをすれば綺麗にすることも可能です。

②バイオフィルムとは

バイオフィルムは、細菌の塊であるプラークが長時間蓄積され、膜のようになった状態のものです。

プラークは歯磨きでも落とせるため、セルフケアで除去することができますが、バイオフィルムの状態になると頑固に歯に付着してしまうため、歯科医院でクリーニングなどの専門的な処置を受けないと取り除くのが難しくなります。

③歯石

プラークが唾液の中に含まれるリンやカルシウムと反応し、石灰化(石のように固くなること)して「歯石」と呼ばれる状態になります。歯石になると毎日きちんと歯みがきをしていても除去することは不可能になります。歯科医院で歯石除去やクリーニングを行うことでしか綺麗にできません。

3つの違いや特徴を見てもらうとわかるように、プラークから悪化してバイオフィルムや歯石が付着してしまうと歯科医院での専門的な処置が必要になります。毎日のケアを正しく丁寧に行い、汚れを残さないようにプラークをコントロールしていくことが何よりも重要です。しかし、磨き残しが出やすい箇所はどうしても出てしまうので、歯科疾患や何らかのトラブルが起こる前に定期健診を受けて歯科医院で歯を綺麗にしてもらうことが大切です。

■当院のクリーニングメニュー

当院は「お手軽メニュー(30分)」「本格クリーニング(60分)」「極上クリーニング(90分)」の3つのクリーニングをご用意しております。お悩みや理想に合わせてお選びいただけます。

料金の詳細はこちら▼

■まとめ

セルフケアと歯科医院での専門的なケアを合わせて歯の健康を守りましょう!

ダイレクトボンディングのよくある質問②

2024年4月19日

こんにちは!いのうえ歯科です。

前回に引き続き、今回もダイレクトボンディングについて、よくある質問にお答えしていきます。

■④ダイレクトボンディングの素材の特徴を教えてください

Aダイレクトボンディグでは、コンポレットレジンと呼ばれる素材を使用します。コンポレットレジンは、金属アレルギーがある患者様にも適用でき、色調も天然歯の色に似ているので審美性にも優れています。しかし、接着剤にアレルギーを持っている患者様に適用することはできず、セラミックや金属と比較すると、耐久性や強度には劣ります。

■⑤変色はありますか?

Aダイレクトボンディングで使用するコンポレットレジンと呼ばれる素材はプラスチック系の素材なので、長く使い続けていると、多少の変色が見られるようになります。しかし、変色の速度は日頃のメンテナンスによって変わってきます。良い状態で長く使い続けるためにも、毎日のケアや定期検診は怠らないようにしましょう。

■⑥ダイレクトボンディングで歯の隙間を埋められるって本当ですか?

Aはい、本当です。ダイレクトボンディングは虫歯治療に多く適用されますが、すきっ歯の改善や欠けた歯の修復など、審美性を改善できる効果もあります。

■当院の審美歯科

当院は自由診療の審美歯科にも力を入れており、機能性だけでなく見た目の美しさにもこだわりたいという患者様の要望に、幅広い診療科目でお応えいたします。悩みや要望、理想などをしっかりヒアリングしたうえで、ひとりひとりに適した方法をご提案させていただきます。

料金やメニューの詳細はこちら▼

■まとめ

虫歯治療でダイレクトボンディングを適用したい場合は、自分から申し出るのも良いですが、状態によっては適応できないこともあるので覚えておきましょう。気になることがある方は早めに歯科医院で診てもらうことが何よりも大切です。

ダイレクトボンディングのよくある質問①

2024年4月12日


こんにちは!いのうえ歯科です。

この記事では、ダイレクトボンディングについて、よくある質問にお答えしていきます。

■①ダイレクトボンディングってどんな時にする治療ですか?

A.ダイレクトボンディングは、別名直接法と呼ばれる虫歯治療で行われるものです。虫歯になった最小限の部分だけを削り、コンポジットレジン(セラミック+レジン)を直接歯に取り付けることで、機能性と見た目を回復させます。

■②ダイレクトボンディングにはどんなメリットがありますか?

A.ダイレクトボンディングを適用できると、歯を削る範囲を最小限に抑えられ痛みも軽減できるため、治療の負担が減ります。また、型取りがいらないので型取りが苦手な人にもおすすめです。短い治療期間と少ない通院回数で、天然歯と同じような見た目を再現することが可能です。

■③ダイレクトボンディングは希望すれば誰でもできますか?

Aダイレクトボンディングは通常の歯科治療よりも少々特殊な方法なので、神経まで進行してしまった重度の虫歯や、大きな詰め物をしている箇所の再治療には適用できません。また、ダイレクトボンディングを取り扱っている医院もまだ少ないので、歯科医院選びも大切です。

■当院の審美歯科

当院では削る範囲が最小限で済むダイレクトボンディング治療をはじめ、自由診療による審美歯科を幅広く取り扱っております。「歯を白くしたい」「歯を美しくみせたい」「口元のコンプレックスを改善したい」「若々しさを取り戻したい」といった、患者様それぞれのお悩みに合わせてより適した治療をご提案させていただきます。

お悩みがある方はぜひ一度ご覧ください。当院の公式ホームページでは、料金の詳細を見ることができます。

料金やメニューの詳細はこちら▼

■まとめ

いかがでしたか?普段生活していると「ダイレクトボンディング」という言葉を聞くことはあまりないと思いますが、この記事を読んだことで理解が深まったのではないでしょうか。今回に引き続き、次の記事でもダイレクトボンディングのよくある質問にお答えしていきます。

ダイレクトボンディングとは?

2024年4月5日


こんにちは!いのうえ歯科です。
この記事では、ダイレクトボンディングについて、治療内容や特徴などを紹介します。

■ダイレクトボンディングとは

主に虫歯を治療する際に適用される方法で、別名直接法とも呼ばれています。虫歯になった部分だけを削り、レジンとセラミックを組み合わせたコンポジットレジンを歯に直接取り付けて機能性および審美性を回復させる治療です。

■ダイレクトボンディングの特徴やメリット

・型取り不要の治療

・通院回数が少ない

・治療期間が比較的短い

・歯をあまり削らずに済む

・削る範囲が最小限で済むため、痛みもでにくい

・色調調整ができるため天然歯に近い高い審美性を再現できる

■ダイレクトボンディングの注意点は?

メリットも多いダイレクトボンディングですが、耐久性がそれほど高くないため、神経まで達してしまった重度の虫歯は適応不可となります。そのほか、すでに大きな詰め物をしている場合の再治療にも向いていません。また、歯に強い力が加わる奥歯なども、ほかの素材が適しているケースも多くなります。また、レジンはプラスチック系の素材なので、長く使い続けていると、多少の変色が見られるようになります。しかし、変色は日頃メンテナンスやケアをしっかりしていれば防ぐことができます。

■当院の審美歯科

当院ではこの記事で紹介したダイレクトボンディング治療以外にも、さまざまな審美歯科治療(自費診療)を取り扱っております。クリーニングも種類を取り揃え、ホワイトニングやセラミック、歯列矯正治療やインプラントはもちろん、デンタルエステやほうれい線マッサージなども行っております。歯の悩みだけでなくお口まわりのお悩みにも寄り添い、患者様により適した治療をご提案させていただきます。

料金やメニューの詳細はこちら▼

■まとめ

「歯をあまり削らない治療がしたい」という方にもダイレクトボンディングはおすすめの治療方法です。しかし、当院では患者様の状態や部位によって価格も異なります。検討中の方や詳しく知りたい方はぜひ一度ご来院ください。