受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

セラミックは口臭予防につながる

2025年3月14日

こんにちは。いのうえ歯科です!

口臭の原因はさまざまで、食べ物や不十分な歯磨き、歯周病などが主な要因ですが、実は「セラミックの歯」が口臭予防に役立つ可能性があることをご存知でしょうか?

本記事では、セラミックがどのように口臭予防に関わるのかについて詳しく解説します。

■セラミックの特徴

セラミックは、見た目が美しく、天然の歯に近い色合いや質感を持っています。金属を使用した詰め物や被せ物と比較して、自然な見た目で耐久性が高く、耐摩耗性にも優れています。また金属アレルギーを持っている方でも安心して使用できるというのも大きなメリットのひとつです。

■セラミックが口臭予防につながる理由

①細菌の繁殖を防ぐ

口臭の主な原因の一つは、歯の隙間や歯の詰め物周辺に溜まったプラークなどの、口腔内で繁殖する細菌です。セラミックの歯は、非常に滑らかな表面を持っているため、プラークや食べかすが付きにくいという特徴があります。細菌の繁殖を抑えることができるため、口臭の予防につながるのです。

②抗菌性がある

セラミック自体に抗菌性があるわけではありませんが、セラミックの歯は他の素材と比較して、細菌がつきにくく歯磨きがしやすいという特徴があります。適切にケアを行っていれば歯の表面に汚れが残ることが少なく、結果的に口臭の原因となる細菌の繁殖を防ぐことができます。

③歯茎の健康を保つ

歯茎が炎症を起こすと歯周病の原因となり口臭の原因にもなりますが、セラミックの歯は、歯茎との適合性が良いため、歯茎が炎症を起こしにくいという特徴があります。

④金属アレルギーの予防

セラミックは金属アレルギーを引き起こすリスクがないため、口腔内の健康を守り、口臭を予防することができます。

■セラミックの歯を保つための注意点

セラミックの歯の効果を最大限に活かすためには、毎日の歯磨きや定期的な歯科検診が欠かせません。「セラミックにしたから大丈夫」と素材に頼り切りになっては意味がありません。セラミックのメリットを最大限いかせるように、ケアは怠らないように気をつけてください。

■まとめ

セラミックは細菌が付きにくい表面を持ち、歯茎との適合性が良いだけでなく金属アレルギーを避けることで、歯茎の炎症を防ぐことができます。こういった理由からセラミックは口臭を抑えることにつながると考えられます。

ただし、セラミックの歯を快適に使用するためには日々の歯磨きと定期的な歯科検診が欠かせません。口臭に悩んでいる方や、歯の健康を気にしている方は、ぜひ当院にご相談ください。