オールセラミックとジルコニア、どっちを選ぶ? 2025年9月12日
こんにちは。いのうえ歯科です!
「白くてきれいな被せ物にしたい」そう思って調べてみると、「オールセラミック」と「ジルコニア」という言葉にたどり着く方が多いのではないでしょうか。どちらも保険適用外の審美歯科として人気ですが、それぞれに特徴や適した使い方があります。今回は、「どっちを選べばいいの?」という疑問にお答えできるよう、わかりやすく解説していきます。
■
オールセラミックとは?
オールセラミックは、すべてがセラミック(陶材)でできた被せ物や詰め物です。金属を一切使わないため、透明感があり、自然な白さや美しさを再現できるのが大きな魅力です。特に前歯など、見た目の美しさが重視される場所に向いています。
光の透け方も天然の歯に近いため、「まったく治療したように見えない」仕上がりを求める方に人気です。ただし、セラミックはやや割れやすいという性質があり、強い力がかかる奥歯には不向きな場合もあります。
■
ジルコニアとは?
ジルコニアは、セラミックの一種ですが、金属に近いほどの高い強度を持っています。人工ダイヤモンドとしても使われる素材で、噛む力が強い方や、歯ぎしりのある方にも安心して使えるのがポイントです。オールセラミックには劣るものの審美性にも優れており、奥歯やブリッジなど力がかかる部位に最適とされ、多くのケースで使用されています。
■
どっちを選べば正解?
以下のような選び方が目安になります。
シーン
おすすめ素材
理由
前歯など見た目重視
オールセラミック
透明感があり、自然な仕上がり
奥歯やブリッジ
ジルコニア
強度が高く、割れにくい
歯ぎしり・食いしばりが強い方
ジルコニア
耐久性に優れる
アレルギーが心配な方
両方OK(どちらも金属不使用)
生体親和性が高く安心
ただし、口の中の状態、噛み合わせ、周囲の歯との調和などによって、最適な選択は人それぞれ異なります。そのため、歯科医師による診断と相談のうえで決めるのが、もっとも確実で安心な方法です。
■まとめ
単に見た目だけで選ぶのではなく、自分のお口に合った素材を選ぶことが大切です。当院では、オールセラミックとジルコニアのそれぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、ライフスタイルやご希望に合わせた最適なプランをご提案しています。どちらにするか迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
こんにちは。いのうえ歯科です!
「白くてきれいな被せ物にしたい」そう思って調べてみると、「オールセラミック」と「ジルコニア」という言葉にたどり着く方が多いのではないでしょうか。どちらも保険適用外の審美歯科として人気ですが、それぞれに特徴や適した使い方があります。今回は、「どっちを選べばいいの?」という疑問にお答えできるよう、わかりやすく解説していきます。
■ オールセラミックとは?
オールセラミックは、すべてがセラミック(陶材)でできた被せ物や詰め物です。金属を一切使わないため、透明感があり、自然な白さや美しさを再現できるのが大きな魅力です。特に前歯など、見た目の美しさが重視される場所に向いています。
光の透け方も天然の歯に近いため、「まったく治療したように見えない」仕上がりを求める方に人気です。ただし、セラミックはやや割れやすいという性質があり、強い力がかかる奥歯には不向きな場合もあります。
■ ジルコニアとは?
ジルコニアは、セラミックの一種ですが、金属に近いほどの高い強度を持っています。人工ダイヤモンドとしても使われる素材で、噛む力が強い方や、歯ぎしりのある方にも安心して使えるのがポイントです。オールセラミックには劣るものの審美性にも優れており、奥歯やブリッジなど力がかかる部位に最適とされ、多くのケースで使用されています。
■ どっちを選べば正解?
以下のような選び方が目安になります。
シーン | おすすめ素材 | 理由 |
前歯など見た目重視 | オールセラミック | 透明感があり、自然な仕上がり |
奥歯やブリッジ | ジルコニア | 強度が高く、割れにくい |
歯ぎしり・食いしばりが強い方 | ジルコニア | 耐久性に優れる |
アレルギーが心配な方 | 両方OK(どちらも金属不使用) | 生体親和性が高く安心 |
ただし、口の中の状態、噛み合わせ、周囲の歯との調和などによって、最適な選択は人それぞれ異なります。そのため、歯科医師による診断と相談のうえで決めるのが、もっとも確実で安心な方法です。
■まとめ
単に見た目だけで選ぶのではなく、自分のお口に合った素材を選ぶことが大切です。当院では、オールセラミックとジルコニアのそれぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、ライフスタイルやご希望に合わせた最適なプランをご提案しています。どちらにするか迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。