受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

歯槽骨再生療法ってなに?

2025年5月9日

こんにちは。いのうえ歯科です!

みなさんは「歯槽骨再生療法」という治療をご存知でしょうか?本記事では、歯槽骨再生療法が必要となるケースや、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

歯槽骨再生療法とは?

歯槽骨(しそうこつ)は、歯を支える大切な骨ですが、歯周病や抜歯後の骨吸収によって歯槽骨が失われると、歯の安定性が損なわれ、最悪の場合は歯が抜け落ちる原因になります。そのような場合に行われるのが『歯槽骨再生療法』です。歯槽骨再生療法は、失われた歯槽骨を回復させ、歯を支える環境を整える治療法です。

■歯槽骨再生療法が適応されるケース

歯槽骨再生療法は、下記のような場合に行われます。

①重度の歯周病

歯周病が悪化すると、歯槽骨が破壊され、歯がぐらつくことがあります。

②抜歯後の骨吸収

歯を失うと、周囲の骨が次第に吸収されてしまいます。

③インプラント治療前の骨不足

インプラントを埋め込むためには、十分な骨の厚みと高さが必要です。

■歯槽骨再生療法のメリットとデメリット

歯槽骨再生療法には、メリットとデメリットがあります。

メリット】
● 歯を支える骨が回復し、歯の寿命を延ばせる。
● インプラント治療が可能になる。
● 口元の見た目が改善する。

【デメリット】
● 治療期間が長くなることがある。
● 費用がかかる。
● 術後の管理が必要になる。

■歯槽骨再生療法を受ける際の注意点

糖尿病などの全身疾患がある場合、治療が難しくなることがあるので、健康状態を確認する必要があります。また、感染や腫れが起こることがあるため、術後のリスクをしっかり理解した上で、適切なアフターケアを行うことが重要です。

■治療費用と保険適用について

歯槽骨再生療法の費用は、基本的に自費診療となります。費用は歯科医院によって異なるため、治療を希望する場合は、事前に歯科医院へ相談しましょう。

■まとめ

歯槽骨再生療法は、歯を支える骨を回復させるための重要な治療です。歯周病やインプラント治療を検討している方は、早めに歯科医師に相談してみましょう。