受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

未成年でも自費診療は可能か

2025年3月28日

こんにちは。いのうえ歯科です!

日本の医療制度では、健康保険を利用して診療を受ける保険診療と、健康保険が適用されない全額自己負担の自費診療があります。歯科診療にも、自費診療のインプラント治療やホワイトニング、セラミック治療などがありますが、このような診療は未成年でも受けることができるのでしょうか?

この記事では、未成年が自費診療を受ける際の注意点について解説します。

■自費診療は未成年でも受けられる?

結論から言えば、未成年でも自費診療を受けることは可能です。ただし、未成年が自費診療を受けるにはいくつかの条件や注意点があります。これらを理解し、適切な手続きを行うことが重要になります。

■親権者の同意が必要な場合

未成年者は法律上の行為能力が制限されており、歯科医療も例外ではありません。未成年者が自費診療を受ける際には、親権者(通常は両親)の同意が求められることが基本的なルールです。特に、高額な治療やリスクのある手術、美容医療などでは、親権者の署名や同意書が必要となります。

*なぜ親権者の同意が必要なのか*

親権者の同意が必要な理由については、未成年者が十分にリスクや効果を理解できない場合があるためです。このため、医療機関はカウンセリングを行い、親権者を含めた説明を重視することが多いのです。

■未成年が親権者の同意なしで自費診療を受けるケース

一部のケースでは、親権者の同意がなくても未成年が自費診療を受けられる場合があります。

✔️軽微な治療や緊急性のある場合

✔️法的年齢制限に基づく自己決定権

※自分自身で予防接種などを決定できるとされるケースもあります(自治体や医療機関によって異なります)

■未成年が自費診療を受ける際の注意点

未成年が自費診療を受ける場合は、歯科医師の資格や施設の信頼性を十分に確認することが重要です。また、自費診療にはリスクが伴うこともあるため、親権者と本人が十分にリスクを理解した上で決定することが必要です。特に美容医療では、友人の影響やSNSの情報に流されて安易に判断するのは避けましょう。カウンセリングを受けて歯科医師と一緒にしっかり話し合った上で治療を選択することが大切です。

■まとめ

未成年でも自費診療を受けることは可能ですが、親権者の同意が求められるケースが多く、適切な手続きや事前確認が必要です。未成年者自身や親権者が正しい情報を収集し、歯科医師ともよく話し合った上で決定しましょう。