受付時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30
(水曜日は午前中のみの診療)
電話番号
054-294-8020

インプラントの医療費控除①

2023年7月28日

こんにちは!いのうえ歯科です。

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯よりも寿命が長く、審美的な面でも機能的な面でも優れていますが、保険適用外の治療になるため、ほかの治療費よりも高額になります。

そんなときに上手に活用したいのが、医療費控除です。この記事ではインプラント施術を受けた際の医療費控除について詳しく解説していきますよ。

■インプラントの費用相場

インプラントは治療着は歯科医院でそれぞれ設定されるため、定価はありません。大体の費用相場は、インプラント1本で総額約15万〜45万円ほどになりますが、これはあくまでも目安で施術する箇所や人工歯の種類で変わってきます。

インプラントの寿命は10〜15年と丈夫で長持ちすることを考えると妥当だと考えられますが、やはりそれでも費用の負担は大きく、できるだけ軽減したいものです。インプラント治療は医療費控除が適用できるので、上手に活用していきましょう。

■医療費控除の仕組み

医療費控除は、患者様あるいは患者様と生計を共にしている家族が、1年間の間に支払った医療費が総額10万円を越える場合に適用される仕組みです。医療費控除が適用されると、支払った税金が還付、もしくは減税され、上手に活用することで負担を軽減することができますよ。

例えば…

【年間の所得が200万円未満の方の場合】

所得金額×5%が基準額

→超過分に対して控除が適用されます。

*ほかの医療機関の医療費も合算できる!

インプラント治療で支払った費用以外にも、ほかの医療機関で支払った医療費も合算して提出することができます。生計を共にしている家族がいる場合は、家族全員の医療費を合算した合計金額を申請可能です。

*領収書は大事にとっておこう!

医療費控除を申請する場合、歯科医院からもらう領収書が必要になります。納税先の税務署で確定申告を行えばその年(一年間)に収めた税金の一部が還付されますが、確定申告を行うためには歯科医院から渡される領収書を提出する必要があるので、捨てずとっておくようにしましょう。

■医療費控除が適用されるのはどんなケース?

インプラント施術は、審美的な目的で行われるホワイトニングや美容整形とは異なり、医療行為に該当するため、基本的にほとんどが医療費控除の対象となります。

■まとめ

医療費控除について詳しく知りたい人は、納付先の税務署や歯科医院に相談してみてくださいね。